東京家無生活
目的
Serverlessが流行っているので僕は Houselessやw
3,4月社宅に住んでおり、0円で東京に住んでいた。その結果家にお金を払うことにためらいを覚えてしまい、
家を持たずに東京に居ることを考えた。これはその記録メモである
前提
東京で住む場合、月10万~12万かかるとして
1日 3333円
~ 4000円
以内に収めると良いなぁという感じ。
5/1 ~ 5/31
住居的なものに対する出費総額
50790円
活用したもの
ホテル
オフィスが西新宿にあるので、歌舞伎町のカプセルホテルをよく使う。出社時間が徒歩10分程度なので楽
以下のホテルをよく使う
新宿区役所前カプセルホテル
3900円
~ 2800円
capsuleinn.com
コンセントが付いているので良かった。少し割高な時もある。
個人的に宿泊料は日曜->月曜に高くなるイメージある。
カプセルホテル新宿510
2,900円
capsule510.jp
カプセル内にコンセントがない場合もあるので注意。チェックアウトが 12時なのでゆったりできる。
800円
で洗濯物を洗濯してくれるのが嬉しい。普通に設置してある洗濯機を使った場合でも最終的に 500円
ぐらいかかってしまうし
洗濯機を確認しに行くコストを考えると頼んだほうがいいと思った。
カプセルランド湯島
2900円
【公式】カプセルランド湯島
安いのと安定感がある。学部のときからいつも使っている地味に良い場所。
ここは都営大江戸線、千代田線、銀座線、日比谷線、JR山手線の駅が近くにあるので便利。
後述の東武鉄道会津行を使う場合、ここに宿泊し北千住へ千代田線で乗っていく場合が多い。
上野ステーションホステルオリエンタル
2500円
台東区・上野|上野ステーションホステル
外国人観光客向けな感じのカプセルホテル。
安い。清潔。畳+布団とこれは良い。
御徒町と上野の間にあるのでホテルまでの道のりはうるさいが中は落ち着いている。
チェックアウトが12時までなのでゆっくりできて良い
温泉 & 銭湯
ホテルに泊まる場合は大浴場があったりするので上の出費の中に含まれているが オフィスに泊まる場合は銭湯を利用する。
羽衣湯
460円
+ 150円
(シャンプー類)
羽衣湯 : 渋谷区 東京銭湯マップ
住宅地にある銭湯。わりと広く、種類が豊富。1:30まで空いているので深夜まで働いている人に優しい
万年湯
460円
万年湯 : 新宿区 東京銭湯マップ
新大久保の喧騒のなかにあるモダンな銭湯。高温湯が本当に熱い。
フェイスタオルを貸し出してたり、シャンプー類が備え付けられていたりとありがたい。
清水湯
460円
南青山 清水湯 : 港区 東京銭湯マップ
表参道にある、とてもきれいな銭湯。
副都心線、原宿駅から歩いていける距離なので良い。
お風呂の王様 大井町店
1250円
大井町店 | おふろの王様
銭湯から見ると割高だが、露天風呂があったりと豪華。
メンズサウナこりこり
1300円
90分コースのみ利用
cori-cori.jp
24時間開いてるので3時とかにいけるのは嬉しい。
歌舞伎町の中にあるが想像以上に普通だったので良かった。
会津地方
自分は実家が会津にあり、実は会津大学大学院生だったりするので会津によく帰る。
実家はありがたいことに住むことに宿泊費を払わなくていいので良い。
新幹線を使う場合
オフィスが新宿にあるのでケチるとかの前に大宮で乗り換えたほうが早くなった。
学割を使うことで少し安くなる。
- 特急 2590円
- 乗車券 4300円
=> 6890円
両方この場合だと13,780円
なので3300
で割ると4.18
である。なので5泊以上会津に滞在すると東京で宿泊するよりお得になる。
東武鉄道+野岩鉄道+会津鉄道
6600円
上の方法で帰ると大宮から新幹線に乗らなくてはいけなくなり、座席に座れなくなる可能性があるのと、
学割を忘れた場合割引がないのでそういうときはこっちの手段で帰る。
当然時間がかかるし、新幹線との差が少ないので、会津から東京に行く場合は使わないほうがいいと思う。
オフィス
0円
オフィスで開発をして、夜を過ごす場合が結構ある。
最初はオフィスに泊まれば次の日は6600円使える!とか思っていたが最終的にオフィスに泊まることが増えた。
その他
ありがたい友人宅に転がり込んだりした。
よく使うサイト
東京銭湯
【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 | 東京銭湯の最新情報をお届け 東京の銭湯情報がまとまっている。Mapが便利。
ANAマイレージモール
www.ana.co.jp マイレージ会員なのでじゃらんで予約するときはここを経由で予約している。 ハワイ行きの特典航空券ぐらいは交換できるぐらいに溜まってた。
まとめ
出費が 50790円
と以外に抑えられた。オフィス等が多かったのと会津に帰った日数が結構あったのが要因だと思う。
ネットカフェとか使いたいと思っていたが、カプセルホテルが安いのと設備的にしっかりしているのでなかなかネットカフェを使う場面にならなかった。
銭湯は共通価格なのでとても良い。
キャンプとか取り入れていきたい気持ち
最後に転がり込ませてくれた友人やオフィスに感謝。
追記
上野ステーションホステルオリエンタルを追加